2021年4月15日より私が住むカリフォルニア州でも、一般の人向けに新型コロナウィルスの予防接種が始まりました。
それ以前は2021年1月より、医療従事者、65歳以上の高齢者、基礎疾患のある人、子供関連(保育士、教師など)従事者、インフラ関連(輸送、スーパー、薬局など)従事者など、段階を経て接種が拡がって来ました。
私はファイザーのワクチンを打ったのですが、現在は2回目の接種が終わったところです。
2回接種してみて、予約は簡単だったか?副作用があったか?などについてまとめたいと思います。
予約方法は?予約なしでも打てる?
現在では、予約不要で打てる場所も増えてきているようです。
2021年4月25日頃、Costcoに行った時はモデルナのワクチンを予約なしで打つことができるようでした。
ちなみに、予約はさまざまなページがありますが、カリフォルニア州ロサンゼルス郡の場合はMyturnやCarbon healthのサイトからの予約が簡単でした。
CVSやWalgreenなどの薬局やスーパーもそれぞれのホームページから予約できるようです。
ワクチンの種類は選べる?
現在カリフォルニア州で打てるのは、ファイザー、モデルナ、ジョンソンアンドジョンソンの3種類のワクチンです。
ファイザーとモデルナはそれぞれ21日、28日間期間をあけて2回接種、ジョンソンアンドジョンソンは1回で終了です。
私はCarbon healthのサイトから予約しましたが、どの場所でどのワクチンの接種を行なっているのか記載されており、自分の打ちたいワクチンの接種会場の予約を取ることができました。
予約サイトや場所によっては、ワクチンの種類が選べない、または入荷状況によって予定とは違うワクチンになることもあるようです。
2回目の接種がある場合予約は?また、当日行けない場合はどうなる?
ファイザーとモデルナのワクチンは同じ種類のワクチンを2回接種する必要があります。
ファイザーは21日後、モデルナは28日後です。
21日後、28日後に受けられない場合、1回目のワクチン接種から60日以内に2回目を受けるよう推奨されています。
2回目の接種予約はサイトによって異なりますが、
・1回目の接種予約時に2回目も合わせて予約
と
・1回目の接種が終わった後自動的に予約される
場合があるようです。
仮に2回目の予約日時に受けられない場合、2回目の接種を変更またはキャンセルした上で予約し直すことが可能でした。
また、予約なしでも打てる場所が増えてきているため、各ワクチンの推奨日数を空けた上で、1回目と同じ種類のワクチンを打てる場所に予約なしで行くのも可能かもしれません。
費用はかかる?
費用は無料です!!!(嬉しい)
費用は全て政府持ちとのことです。
予約時に保険関連の情報を入れる部分がありますが、接種に関連する費用(人件費など)を保険会社に請求するために使うようです。
保険会社の情報を入れたからといって、保険会社や接種場所から何か請求されることはありません。
ビザは永住権は必要?
ビザは永住権は必ずしも必要ではないと記載がありましたが、身分証明できるもの(パスポートや運転免許証)と、カリフォルニア州に住んでいる、または仕事している証明が必要だそうです。
(例えば、電気水道ガス、インターネットの請求書や職場から発行されたIDや給与明細など)
仮に不法移民であっても、身分証明書の情報から移民局に連絡されたり、強制送還されたりすることはないようです。

本当にチェックされるか不安でしたが、運転免許証だけで事足りました。
どんどん接種を進め、接種率をあげることに重きを置いているようで、本人確認のみで、仕事や居住の確認はされませんでした。
予約ができたら接種会場へ行こう
予約ができたら、実際に接種にいきましょう。
予約完了画面、身分証明書、働いているまたは居住している証明(念の為)を持って、向かいます。
場所によりますが多少時間が前後しても、打つことができました。
カリフォルニア州では病院、薬局等でも接種会場になっていますが、それ以外に大学や使われなくなったショッピングセンターの一角、野球のスタジアムなど広い場所が臨時の接種会場になっています。
場所によってはドライブスルーで行なっているところもあります。
私は夫と一緒に、大学で行われている臨時の接種会場で受けました。

車を止めて指示通りに進むと、どうやら駐車場の一角でやっている模様。
身分証と予約の確認、看護師から問診(アレルギーや病気はないかなど)と注意点(接種後15分は車の中で待機し様子を見ること、副作用が辛ければ薬を飲むことなど)を聞きます。
それが終わったらいよいよ接種です。

打ち終わったら、接種カードをもらって車に戻ります。
接種カードは2回目の接種時にも使うため、また今後さらに追加接種が必要になった場合に使うため、無くさないように保管してください。
場所によってはデジタルの接種記録を送ってくれるところもあります。
車内で最低15分様子を見て、何もなければ帰宅してOKです。
接種場所にも待機場所があるため、そこで様子を見ることもできます。
実際に打ってみて接種時に痛みはあった?副作用は?
我が家は夫と私と2人で受けました。夫と私の1回目と2回目の場合について痛みや副作用についてまとめます。
結論から言うと、2人とも1回目接種の後は大きな副作用はありませんでしたが、2回目接種の後は強く副作用が出ました。
接種時の痛みやその後の副作用は、個人差があるため参考程度に見ていただけると幸いです。
夫(30代前半男性)の場合
1回目の接種
刺された瞬間
特に何も感じない。
その後の副作用
打った周辺の痛みが強い。
特に接種後12−24時間の間は痛みが強く、腕があげられなかった。
24時間以上経った後は、腕の痛みは少しあるものの日常生活を送ることができた。
熱、頭痛などはなく腕の痛みのみ
2回目の接種
刺された瞬間
打たれた瞬間から痛い。
その後の副作用
接種後直後から、打った周辺の痛みあった。
接種後18時間くらいで腕の痛みはあるものの我慢できる程度の痛み。
接種後12時間以降は発熱、頭痛、寒気、関節の痛みなどインフルエンザのような症状を感じた。
発熱感と寒気があるため、熱を測ってみるものの平熱。
ただ顔や頭、首を触った感じは明らかに熱がある時の熱さ。
接種後24時間ー48時間の間は頭痛が特にひどかった。
熱っぽさは引いたものの、薬を飲んでも緩和されない頭痛のため仕事ができなかった。
また、頭痛のためかだるさもずっとあった。
接種後48時間以降は今まで辛かったのが嘘のように体調が回復した。
ジョシュア(30代前半女性)の場合
噂では女性で特に30代の人は強い副作用が出る可能性が高いと聞いており、戦々恐々としながらワクチンを打ちました。
1回目の接種
刺された瞬間
インフルエンザの予防接種と同じような痛み。
その後の副作用
接種後12−24時間の間は痛みが強く、腕があげられなかった。
激しい筋肉痛のような感じで本当に痛みのみ。接種場所の腫れや熱はなし。
解熱鎮痛剤を飲むと痛みは緩和された。
24時間以上経った後は、腕の痛みは少しあるものの日常生活を送ることができた。
熱、頭痛などはなく腕の痛みのみ。

針の刺し後が残っているだけで、腫れたり熱をもったりは全くなし。2回目も同様だった。
2回目の接種
刺された瞬間
めっっっっちゃ痛い。
1回目よりも遥かに痛い。
看護師さんから2回目の方が痛く感じる人もいるからね〜と言われたけど、看護師も技量にもよるのでは?!と疑いたくなるほど痛かった。
その後の副作用
接種後すぐから、打った周辺の痛みが強い。
接種後6時間後には何もしなくても腕が痛く、あげられなくなってきた。
接種後12時間後に熱っぽさと寒気で寝ていたものの目が覚める。
体温を測ってみると38度。
寒いでも暑い、でも寒い。。。を行ったり来たりする。
腕は絶好調に痛く、寝返りが打てない。
薬は気休め程度だな、というくらいにしか効かずとても辛かった。
再度寝れそうもないので、薬を飲んで布団にくるまっていたら、いつの間にか眠っていた。
接種後18時間後、起床時にだるさと熱っぽさを感じる。
熱を測ってみると37.7度。
朝食を食べて薬を飲むといつも通りの生活が出来そうだったため、様子を見ながらいつも通りの生活を送る。
薬が効いているせいか、熱を測っても平熱なものの風邪で熱がある時の感じがずっとしていた。
また、だるさもあり少し動くとすぐ座りたくなってしまう。
接種後36時間後、発熱やだるさが無くなり急に体が軽くなる。
腕は触ると痛いものの、日常生活に支障はなし。
これから受ける人へのアドバイス
接種翌日と翌々日は予定を入れない方が良い。
SNSなどでも接種した人がよく書いていましたが、接種翌日と翌々日は予定を入れない方が良いです。
特に2回目の接種後は接種後6時間以降は大きな予定はいれないことをお勧めします。
解熱鎮痛剤を用意しておく
解熱鎮痛剤を用意しておくことをお勧めします。
気休めくらいにしかならない場合もありますが、、、ないよりはましです。
水分をたっぷりとる
1回目も2回目も接種時に言われたのが、水分をいつも以上にとることでした。
また医療関連の職についている知人からも同じようなことを言われました。
詳しい理由は分かりませんが、3人以上から同じことを言われたためとりあえず意識的に水は多めにとることに。
水分摂取の効果かどうかは分かりませんが、2回目の副作用が思った以上に早く引いたように思います。
また発熱やだるさで食事が取れない場合があるため、経口補水液や簡単準備できすぐに口にできる食事(レトルトのおかゆやゼリー、軽食など)を準備しておくと便利でした。
ワクチンは打ったほうが良い?打たない方が良い?
私たちはワクチンを打つという決断をし実際に打ちましたが、それまでにずいぶん調べました。
重篤な副作用が出るかもしれない、、、
新しい病気に対する新しい種類( mRNA)のワクチンのため、数年数十年単位で見た時に副作用出るかもしれない、、、
ワクチンを打っても完全に新型コロナウィルスに感染し発症しないわけではない、、、
などなど、ネガティブなこともずいぶん考えましたが、
私たちが接種をする前に、
全世界で数億人以上の人がワクチンを受け、重篤な副作用は稀であること
当初の想定以上に今回のワクチンが病気の感染や発症を防ぐこと
がわかったため、打つことにしました。
服作用も心配でしたが、解熱鎮痛剤を飲むことである程度の症状は緩和できます。
新型コロナウィルスに感染し、入院や突然死する可能性、体の機能が回復し日常生活を取り戻すまでには長い時間がかかる(もしかしたら体の機能は完全に回復しないかもしれない)ことを考えると、薬でコントロールできる服作用の方が何百倍も楽であると思いました。
また、集団免疫(感染症を流行しにくくする状態)獲得のためには、人口の60%以上の人がワクチン接種を完了し免疫を獲得する必要があると言われています。
18歳未満*の子供たちが接種できない状況で、コロナ禍以前の生活に近づけるよう、微力ではあるものの集団免疫獲得の一員となれればと思いました。
*2021年5月に入り、ロサンゼルス郡では12ー17歳の希望者に親の承諾と立ち会いのもと、ファイザーの接種が始まりました。
打ってみての率直な感想は、副作用は辛かったものの、3日程度我慢すればコロナ禍以前の生活に戻れると思うと打ってよかったなと思います。